きものはじめてさんへ。

着物を自分で着てみたい・・・。

でも、着付けができない~!

 

そんな「きものはじめてさん」へ。

着付けの方法を、動画におさめました。

 

ご自分で着付けを練習する際の参考にしてください。

着付け教室に通うのもよし、

独学で練習するもよし!

 

とにかく、着付けは「慣れる」ことです!!

何度も何度も練習して、そして、実際にお出かけすることが

着付け上達の近道です☆

 

わたしの着付け方法を動画に撮りましたので

ご参考になれば・・・。

 

1. 名古屋帯の締め方

着付けで一番手こずるのが「帯」と聞きました~。

わたしはこうやって締めております。

2. 長襦袢の着方

浴衣は自分で着られるけど、

着物が着られない・・・という方も多いようですね。

 

浴衣と着物の着付けの「差」は

長襦袢があるかないか、ということです。

 

長襦袢は下着ですが、

着付けの土台になるものでもあります。

きちんと着つけられるようになると、着姿が美しくなります。

 

さらに着物が着られるようになりますので、

おしゃれの幅がぐ~んと広がりますよ。

 

わたしはこのように着ています。

 

3. 着物の着方

さあ、着物を着てみましょう!

難しそうに思えますが、

慣れてしまえば、かんたんです!

 

わたしはこうやって着ています。

4. 着物のたたみ方

着物のたたみ方がわからないから

着物を着ない・・という方もおられます。

 

着物のたたみ方もかんたんですよ!

わたしはこうやってたたんでいます。

5. 名古屋帯のたたみ方

帯のたたみ方もいろいろあるようです。

その帯がたたまれていたように、保存するのが最適です。

 

わたしが持っている帯も、

その帯によって、たたんである方法がちがいます。

 

一例として。

6. 長襦袢のたたみ方

着物と長襦袢では、たたみ方が異なります。

わたしはこのようにたたんでいます。

7. 着つけ準備(着物編)

着物の着付けは、何かと面倒です。

紐や着付け小物など、手の届く範囲においておき

スムーズな動きをすることも

きれいな着付けへの近道です。

 

着付け中は、極力無駄な動作をしない方がよいので

わたしはこのようにして、着付けの準備をしています。

ご参考になれば。

8. 着付け準備(帯編)

帯を締めるときも、

できるだけ無駄な動きをしたくありませんね~。

 

着付け準備の帯編です。

ご参考になれば。

9. 着物を着るために必要な道具類

着付けって、いろんな道具が必要なんですよね?

 

紐・伊達締め・帯枕・・・。

それってなんですか?

 

ネットや本で調べることもできますが、

今回は

わたしが実際に使っているものをご紹介します♪

わたしは、こんなものを使っています。

10. 着つけに必要な道具類

今から着付けを練習するぞ!という方向けに、

便利なグッズもご紹介。